blochの日記

自虐ネタ以外のぐちは書かないようにしましょう

クロード先生と一緒に実験したとき

ベルチエ先生と一緒に実験したとき、「お前の装置はGood old 70'sだ」と言われたので、RSIに出ているハルペリンの論文を見てみた。チューニング部分を真空式にしてNMRパルスの放電を防ぐというやつ。

  1. トリマはV2238/Voltronicsを二つ、スタガーに配置(2–120pF)
  2. コイルはシングルで低温でのセラミックシールを経由してHe槽に置く
  3. 低温でのfeedthroughはセラマシール(Ceramaseal)
  4. セミリジッド同軸はCu–Ni outer/Ag plated BeCu innerで、0.086"と意外と細い
    • 会社名YOTEM, Evanston, ILとあるが見つけられなかった
    • アンテナはsnifferと呼んでいて、薄膜50Ωを先端に付けている
  5. チューニングロッドは1/8-SSのチューブ
    • 先端にはトリマーを回すドライバチップBsをG10材で繋ぐ
    • G10ロッドとSSチューブとBsチップは横ピンで止める
  6. 室温でのSMAハーメチックは例えばHuberSuhnerの34_SMA-50-0-3/111_NE
  7. 温度センサの配線は室温で「エポキシシール」
  8. ヒーターはシールド管に無誘導に巻いてスタイキャスト1266を塗って外側を削る
  9. 真空槽の分解は、上部はOリングで、下部のハーメチック(コイルに接続)は、低温ハンダ
    • 真空槽は10-6Torrまで引くと放電しない。ちょっとでもヘリウムリークがあると放電する
  10. コイルのシールド管内の温度センサは、シールドしてある。Lakeshoreのノイズがよほどひどいのであろう。

試料回転機構を付けるとすると、そのロッドはチューニング真空槽の外側を通すことになる、、、だんだん面倒になってきた。とりあえず、ベルチエ先生に言われた、「お前のプローブは長いんだから熱流入を心配すること無くCuのセミリジッドにした方が損失が少ないのでは?」を実行するだけで良いかなぁという気になってきた。

【後記】Cu製のやつに変えたら、全長2m超なのだけれど大きな熱流入のせいで、4Kすら到達しなかった。びっくり。