blochの日記

自虐ネタ以外のぐちは書かないようにしましょう

先端のプローブ準備

4Heシールドはグリース留め、5°のテーパ。これもOxfordのようにごんと叩くのだろうか?わからぬ。
上からの通し孔(アクセスホール)に、数十センチのカーボンロッドφ1のようなものにバッフルが付けたものが填まっていた。最初、何だかわからず困惑してしまった。
ATIに同軸の見積もりを取った。手持ちのSMAが、11_SMA-50-1-1c/111で、ケーブルがY19(あるいはEZ_34)であり、外径がφ0.86というので、これもちょっと困惑したけれど、逆にこれだけ細いと、CN-CNなら、ワイヤストリッパで剥けそうな気がして来た。
外被を剥く長さ等はAssembly instruction 9118に書いてあるそうなのだけれど、Googleにひっかからない。どこかの部屋の隅にカタログが転がっていないだろうか。カタログに載っているかどうかも不明だけど。

それから、トリマの固定とアクセスをどうするか。M君が言ってたように、最初に調整して「あとは行き当たりばったり」の周波数固定にしてしまえばだいぶ設計が楽になる。と言うかアクセスホールや、バルブマニフォールドなど全く要らなかった、、、。両面基板をM3ネジで持ち上げてその両面にトリマ(2個?)とLを付ければ、結構、簡単ではないかい?
はてどうなるやら。

【後記】わたしはなべどんのようにゆうきがありませんのでゴンとは叩けません。