blochの日記

自虐ネタ以外のぐちは書かないようにしましょう

年末に電源が壊れた

何ともはや,,,。
先月くらいから12Tの電源(王'様)で,USBの反応が悪くなった。
コマンドは受け付けるのだけれど,レスポンスしなくなった。
電源オン・オフすると一旦,治るのだがすぐにダメになる。
「エラーメッセージ吐きまくり」を我慢すれば何とか使える。
 
クリスマスの日,PROMリセットで治るンじゃないかな,と,Shift+Remote+ONで,イレース&書き込み。
TPAも入力して無事に復帰,,,と思いきや,クランプが上がらない。
大惨事。

クランプが上がらないのは,16T用電源#2でも昔,経験済で,十数回,電源On/Offを繰り返すとクランプが上がり電圧が出ていたのだけれど,今回はダメ。
PROMのイレーズを数回行ってみたけれどまったくダメ。
なお,このクランプは電子式で,上がったかどうかは出力電圧で判断するのみ。往年のO社のようにカーンと響く機械式クランプではない。
そして悪いことに,その16T用電源#2も,#1も,今調べてみると,どちらもクランプが上がらなくなっている。症状は微妙に違っていて,#1は内部の電圧はリミッタまで上がっているのだが,#2の方はゼロのまま。だから,#1はクランプが降りているかどうかは実は不明で,もっと内部で回路が電気的に切断されている。シリーズにサイリスタを入れると言うのもヘンな感じなのだが,ともかく症状としては,電圧表示はフル,電流表示は「流そう」としてふらふらしているのだが,出力端子には一切何も出て来ない。

#2の電源で,Shift+ONとかちょっと,違うキーで電源を入れると,「見たことのない検査モード」に入るので,そのままEnterを押し続けて検査終了。すると,その検査のおかげなのか,電源On/Offを繰り返したせいか分からないが,クランプが上がり,正常出力されるようになった。

これが件の謎メニュー。但し、ver6専用で、ver7ではウォッチドッグタイマーテストモードになる。

USBと言うかASRLのアドレスと,12T用のTPAをセットして,Aさん仕事を開始。

  1. 16T用#3(内部応募型350万)
  2. 12T用(王'様250万)←今回トラブル
  3. 6T用#2(山内先生から借用)
  4. 16T用#2(Cryogenicから借用,低速時に激しく振動)←今回復帰
  5. 16T用#1(Cryogenicから購入,ホールド時に上へドリフト)←クランプ上がらず,流れもせず
  6. 6T用#1〔16bit〕(内部,2000年)
  7. 12T用#1〔16bit〕(東レ,1999年)