4-cycle位相反転(0-0,π-0,π-π/2,0-π/2)をして、自動で磁場掃引出来るようになったのだけれど、、、
- 数日に一回、TDS220がハングする。PC側を^Cして再開すれば何事もなく一応動く。
- 金曜にハングするとメンタルな落ち込みが激しい
- FFSでオーバーラップさせる際に、パワスペにしてから重ねるのか、Re/Im別々に重ねてからパワスペにするのか?
- 意外なことに後者の方がノイズが十倍くらい大きい。何か間違えているのか?
- ただ前者は常に正の値を重ねるのでベースラインがゼロでなくなる
- 意外なことに後者の方がノイズが十倍くらい大きい。何か間違えているのか?
- R&KのPIアッテネータはDC-ctrl電圧を変えると、その微分に応じて出力がふらつく。
- 内部の回路がわかってしまうような動作である
- オシロの横軸の設定を間違えたら線幅が広がって見えた。dH=df/γ=1/Tγ
- 同軸切替器は第一電波工業(ダイヤモンド)のCX210Nが良い
- 単純なスイッチなのだけれど、耐圧もアイソレーションも良く、安価。
- この前間違えて購入したSMA用コネクタが解決。
- プローブからプリアンプへのケーブルをRG214-Hiflexに変えた。数mあると1dBくらいのロスになりそうなので。
- Lecroyのオシロを使ったプログラムcomb3も、combの位相を反転出来るようにした(comb3c)
- それだけではダメで、取り込みプログラム(バッチ)も改造しなくては。