- C社に温度計データとケーブル手配を頼んだ
- OK、データはすぐに来た
- 【後記】ケーブルは結局、隣室の別の装置のと一緒に置いてあった。このとき、ケーブルも一緒に持って行ってテストしようとして、そのまま置いたらしい。
- 滑って回らなかったバーニアダイアルのジョイントを、ナイロン円筒から、タイト製のカプラ(製品)に変更
- 取りあえず回った。グリーススプレーが空になった
- 同軸スイッチと同軸リレーを注文
- 三系統切替で、二台のボックスカーとT1用先頭トリガを切り替え。リレーはコスモウェーブでアジレントの中古品。トリガ切替用のスペアとして。
- 3Heクライオの先端にセミリジッド同軸ケーブルとコイルをセット
- 基板がスルーホールでちょっとだけあせったけどチューン取れた。
- 某所のプロポーザル書いてAさんに渡した
- 明日、WさんとTさんに見せよう
- 楽天でダイキャストボックスを注文した
- 高い、一つ一万円程度、タカチAD18-12-10。高さが必要(100mm以上)なので大変。
- 以前、RSコンポーネンツで買ったときよりも高い。RSより高いってどういうことだ!
- 高い、一つ一万円程度、タカチAD18-12-10。高さが必要(100mm以上)なので大変。
- K君が軸出しした試料用の回転ホルダを図面引いて発注
- 一体は無理なのでテーパ部分を分けた
- Ssさんに聞くこと
- 長さをどうするか
- Ajさんに聞くこと
- ホール素子のセットは必須
- HM-3Heの部品をトップチューン用に再構成して発注
- いろいろやってはいるのだがなあ、、、疲れたよ、パトラッシュ。