blochの日記

自虐ネタ以外のぐちは書かないようにしましょう

2016-01-01から1年間の記事一覧

二軸、完成へ

和と差ではやはり大変なので、片側入力だけをONするロジックを追加した。74LS00を空中配線で追加。電源はUSBインタフェースから取り、FG入力とUSBIO2のJ1側(プルアップ無し)の(N)ANDを取って、もう一段、反転させて出力。各ピンへの配線はテフロンチューブ…

二軸の計算(続き)

回転行列だとすると非可換で、結局、ルービックキューブ状態になって手に負えなさそうな気がする。 しかし、それほど大変だと言うことは聞かないので何かが違う。 良く考えたら、φは極座標のφではなく、オイラー角の第三角(アジマス)だった。 それなら、(…

二軸の計算

入力軸α,βに対して、同相α=βだとθ=εα(εは定数)、φ=0 片側のみ(β=0)だと、φ=ηα(ηは定数)、θ=0 比例定数はこれから聞いてみる、、、。逆相α=−βで回すと言うことは、同相でα回した後、α側だけを−2α戻すのと同じなので、θ=εα、φ=−2ηαとなる…

wf1943bとwf1947

同じ機能で、GPIBでは同じプログラムが動くのだが、、、USBで繋げると、 WF1943B VISAデバイスウィザードでセットアップ USB0::0x0D4A::0x0000::SN.9116705::RAW デバイスマネージャはNI-VISA USB DeviceのところにInvalid Product stringと出る visa intera…

64bitのドライバはフォルダを明示的に指定

ちょっと前にT社のDoさんに尋ねたときは、「32ビット専用でずっと行きますから、64用のドライバなんて絶対に出しませんから!、、、」と断言されていたので数台のPCには32ビットOS(win7)を入れていた。 それがいつの間にか64対応になってい…

km2net usb-io2.0がNI-visaで入力できないわけ

NIのサイトにUSB計測器制御チュートリアルというのがあって、「NI-VISAを使用したUSB機器制御入門ガイドとしてご利用いただけ」るようになっているらしい。 そこを読み進めると、 USB RAW形式の計測器デスクリプタのフォーマットは、USB[ボード番号]:: ベン…

二軸まとめ

その後さらにエンコーダを逆接して煙を吹かせる大惨事を経て、ようやく動き出した。WF1941のテストもOK。問題は上部のユニバーサルジョイントが外れそう(簡単に外れるタイプ)で心配なのだけれど、外れずに、無理くり回して壊すよりは外れて空回りの方が良…

二軸の準備

二軸回転のドライバ製作、土曜日に配線チェック。 何と、パルス入力を二系統パラにつないでしまっている。完全に焼きが回ったか、、、、。 とりあえず、再結線した。エンコーダからの出力は12V(電源がカウンタの12Vのため)なので、1KΩ弱の抵抗をかま…

Windows7ノートPC買いだめ

ヨドバシでダウングレードされたWin7ノートPCを買いだめた。パナソニックCF-SZ5HDKRR(12.1型)。 年度明けにそうしたユーザーが多かったのか、既にお取り寄せになっている。

ローテーターとステータの配線を変えた

来週くらいから毎週使うことになっているボックス型プローブの、4台のうちの一台がどうも感度が悪い。マッチ側の反応が悪いのと、スパイクノイズとハムの両方を拾う。 ネットアナで見ても、ちゃんとチューンしている。なぜだろう、、、、。蓋を開けて配線を…

クライオコンvisaに応答せず

Cryoconの新しいの(22C)を古典的な方法で買ったので、通信を試した。GP-IBはOK。カーブは、クライオコン社のツールでダウンロードした(装置に格納=ダウンロード)。 レークショア形式とクライオコン形式と変換できるようになっていて至れり尽くせり。昔…

USB−IO2.0(AKI)完成

visa32.dllでviWriteをコールする際、lib側では n:=length(s); for i:=1 to n do buf[i-1]:=s[i]; stat := viWrite(vi,buf,n,retCnt); としおいて、末端のプログラムの方は、 s:=' '+chr(1)+chr(d1)+chr(2)+chr(d2); for i:=5 to 63 do s:=s+chr(0); vi_Writ…

USB−IO2.0(AKI)その3

一応できたのか? VISAドライバで認識させる(付属ソフトは動かなくなる) visa32.dllで制御する。コマンドは、 $20+[ポート番号1]+[1の値]+[ポート番号2]+[2の値]+[0]+....+[0](64番目) で良い。プルアップされた4ビットは、J2の方なので、ポ…

USB−IO2.0(AKI)その2

素でWindowsにつなげると、ヒューマンインターフェースデバイスの中に、HID準拠デバイス+USB入力デバイスの二つが現れる。ハードウェアIDは、HID\VID_1352&PID_0121&REV_0001で、このままではVISAでは認識されない! Visa Driver Wizardを立ち上げ、USBを選…

USB−IO2.0(AKI)を触った

取りあえず、筐体に取り付け、miniUSBコネクタと並列についている、In Circuit Serial Programing(ICSP)ピンコネクタに、背面のUSBコネクタを配線。VSSは無視して、VDD、GND、D+、D-をそのままつなぐ。 背面のUSBコネクタをtype-Aにしてしまっていたので、…

XPのバックアップを取った

Tscadrawと言う製図ソフト(CAD)を工場に図面を出して発注するのに使っている、と言うか、それしか使えない。16ビットアプリなので、WindowsXPか、あるいはWin7のXP-modeで動かす必要がある。XPの入ったPCは、今のところ、家に1台、仕事場に1台が残ってい…

秋月にUSBモジュールを注文した

USB接続デジタル入出力モジュール USB−IO2.0(AKI)を秋月に発注。自腹である、仕方が無い。加減算カウンタとエンコーダは後から来てもスパッと取り付けるだけだけれど、この部分は配線があるので仕上げておかないと、逆回転が出来なくなる。…

Windows7

もはや新機種のベアボーンへは、DVDからのインストールは出来なくなった、Windows7(エンタープライズなのでライセンスは未だ沢山ある)であった。内蔵USB3インタフェースがWin7のインストールDVDのカスドライバでは動かず、途中で止まってしまうらしい。 回…

大体完成

ほぼ終わった。残りの作業は、 ラベルを印刷してタグを付ける コネクタの番号等をテプラで貼る 加減算カウンタとエンコーダを一つずつ買う(泣)。 シールド管の配線のつなぎ目を抑える方法を考える 上の回転カプラがちょっと不安定そうなので考える いつも…

一次元

Sさんが面白い紐(とそれを作る人)を見つけた、と言うので、ジアマルチの本をちょっと勉強した。 スピン演算子の交換はヘン(ママ)でかったるいので、スピン波近似でボソン化すると、オンサイト斥力を入れるのがこれまたかったるいから、フェルミオンにし…

買い物予定メモ

ロータリーエンコーダを壊してショックを受けていたら、加減算カウンタを一つ発掘したので、ちょっと気持ちが回復。(買い物予定メモ)オムロン加減算カウンタ×1、エンコーダ×1、秋月のUSBボード、耐水研磨紙(これで検索しないとRIKENコランダムが出て来…

一発壊しで腰が抜けた

OMRONのロータリーエンコーダ「6A2-CW5C 100P/R 0.5M」の接続を間違えていた。一発で破壊したもよう。納品時に壊れていた可能性は否定できないけれどもどうしようもない。片方、取り外して廃棄。別の平板フランジに付いているやつを取り外して付けようかとも…

オープンバレルコネクタの製作

オリエンタルモータの制御ボードは、オープンバレルコネクタで接続する。付属して来るのは、ケーブルでなく、コネクタのハウジングとピンのみ。おそらく「XHコネクタ」と呼ばれるタイプ。 昔、パルス発生回路作ってた頃は1本1本ハンダ付してたなあ、と思い…

やり直しのやり直し(ハンダ付)

翌日見たら、またカニの穴のようなのが見つかったので再びハンダ付。5回目くらいだろうか、、、。 H君を呼んできたいと真剣に思った。とりあえずOKそうになったので、組立。殆どはプラモデルなのだけれど、やはり密集しているのでウィルソンシールのキャッ…

やり直し

トップフランジのハンダ付けやり直し。表面の穴が見つかったので裏表各三回やり直し。フラックスで喉が痛くなった。教訓は、 やはり立てて作業した方が良い ハンダステーションの小さなコテではいくら温度を上げてもダメ(高い方のやつならOKかも) ハンダは…

1ビット地獄

ほうほうの体でトップフランジのはんだ付けを終えて、バッフルも10枚、ロウ付けして真鍮ブラシとお湯で磨いた。2〜3回やらないとどうしてもフラックスが残っている。WF1947も強引に買わせたし、あとは加減算カウンタを二台入手するだけか、と思っていた…

ステン管は挿さったけれど

行きは時計回り、朝一(同じところであった大パーティの翌日なのに9時召集とは!)で話を終えて帰りはまっすぐ下がって戻って半田付け。舐めてかかっていたらフランジは温まらないは、ステン管にハンダがなかなか乗らないは、で四苦八苦。立てて出来ない(…

ステン管がささらない2

日曜午後に、焙煎したての豆をフレンチプレスで淹れたコーヒーを飲みながらRIKENブランドの耐水ペーパ(布)で磨くと、数十分で入るようになった。さすが(何が?)。 気を良くして下フランジをフラックスではんだ付けしたら、上フランジと、ウィルソーンシ…

ステン管がささらない

毎度のことだけれどφ5のステン管がフランジのφ5キリ穴にささらない。必死に耐水ペーパーで磨く。百回まわしても数ミクロンしか削れない。マイクロメータで測ってみると数十ミクロンは大きい。パイプのロットによってはすんなり入るものもあるので、やはり…

ロータリーエンコーダ発注

週末に、パイプの長さ決め+発注、ヒーター巻き+セルノックス取付を行った。あとは回転ロッドの長さ決めと配線だけ。結局、辛抱できずに、monotaroに注文。E6A2-CW5C 100P/R 0.5M(12-24V、OC)を二つ。これが無いと、上部の組み立てや回転テストが出来ない…